顎ニキビが全然治らないとお悩みの方に、日常生活で簡単に取り入れられる治し方を5つ紹介します。
顎ニキビの治し方
1.ホルモンバランスを整える
日常で精神的・身体的にストレスを感じたり、睡眠不足、生理前にホルモンバランスが崩れてしまいます。
特にストレスと生理前の肌トラブルはフェイスラインに出やすいため、ニキビを治すためにはまずホルモンバランスを正常に整える事が大切です。
トラブルになりやすい生理周期を意識してまず生活習慣を見直してみましょう。
食事は野菜中心のビタミンとタンパク質を意識したバランスの良い食事を取り、しっかり睡眠を取る。そしてできるだけストレスを溜めないように、発散するように心がけましょう。
2.正しいスキンケア
顎の周りは化粧の洗い残しが多い部分です。
また洗顔をした際にも、洗顔料の成分が残っていることが多く毛穴を詰まらせニキビの原因になってしまいます。顎部分は洗いにくい部分であるため特に念入りに落とす意識をしましょう。
そして顎やフェイスラインは乾燥しやすいため洗顔後にはたっぷりと化粧水で保湿し、水分の蒸発を防ぐために乳液で蓋をすることが大切です。
ニキビの改善に有効な成分である、皮脂分泌をコントロールするビタミンC誘導体やバリア機能を回復するセラミド成分の入った化粧品を取り入れるのも良いでしょう。
3.紫外線対策
顎は顔の中で特に紫外線を浴びやすい部分です。紫外線を防ぐために帽子をかぶっていても顔の下半分が紫外線に当たってしまいます。
また日焼け止めクリームもしっかりとつけられていない場所でもあります。
紫外線を浴び続けることでバリア機能を高めようと肌は固くなり毛穴をふさいでニキビの原因となりますので、顎回りのUVケアをしっかりとするように心がけましょう。
4.清潔に保つ
ニキビが発生しないためには肌を雑菌から守る必要があります。肌を清潔にすることがとても重要なのです。
ニキビが気になり手で触ったり、髪の毛が顎に触れることで雑菌に触れる機会が増えてしまいます。
また、ファンデーションが付いてしまうファッションのストールやハイネック、そして皮脂や汗がつきやすい枕も雑菌が増えやすいのでいつも清潔に保つようにしましょう。
5.適度な運動
適度に運動し汗をかくことは血行を良くし肌のターンオーバーを促進します。
また日常のストレの発散にも有効です。女性は特にデスクワーク中心で運動不足である人が多いので、通勤スタイルにウォーキングを取り入れたり、階段を上るなどといった方法で無理なく運動を取り入れてみましょう。
顎ニキビの治し方まとめ
生理前には特に意識しバランスの取れた食事とたっぷりの睡眠を取り、ホルモンバランスを整えることが大切です。
顎周りのスキンケアを特に意識し肌を清潔に保つように心がけましょう。